こんにちは、トモカです。
私は2019年7月3日から8日までの6日間、キャメロンハイランドに滞在しました。
キャメロンハイランドというと、トレッキングが有名ですが、キャメロンハイランドのどこに、いくつそのルートがあるのか、よく分かりませんよね。
今回の滞在で私がゲットして来たトレッキング情報を、載せますね。
トレッキングの注意点から述べて行きます。
ではどうぞ。
キャメロンハイランドのトレッキングは雨にはとにかく注意!
キャメロンハイランドでのトレッキングは、昼間でも25度位の、夏服で少し涼しい気温の中を行くので気持ちがいいです。
しかし、雨には注意してください。
山道が滑りやすくなり、非常に危険だからです。
キャメロンハイランドでトレッキングするベストシーズンは、3月から9月までの乾期がおすすめです。
私が行ったのは乾期の7月上旬でしたが、それでも山だから天気が変わりやすいのでしょう、滞在した6日間の内、ほとんどが午後から、もしくは夜間雨が降っていました。
キャメロンハイランドは高原ですが、湿度が高めで、地面が乾きにくい地域です。
なので、トレッキングの前日に雨が降った時には、トレッキング当日も、道がぬかるんでいたり、滑りやすくなっている可能性が非常に高いです。
そんな時は安全の為、トレッキングを延期または中止したり、トレッキングのルートを、ハードなコースから歩きやすいコースに変更するなどの対処が必要です。
キャメロンハイランドのトレッキングは甘くない!動きやすい服装で
キャメロンハイランドのトレッキングはほとんど、自然の山の中の獣道を歩いて行きます。
それはしばしば歩くだけでなく、両手を使って岩や木につかまりながら登るシーンも訪れます。
また、地面が滑りやすくて危ない所もあります。
それにいくら獣道があっても、植物が鬱蒼と茂っているので、歩いていると植物が体にまとわりついて来ます。
なので、トレッキングに行かれる時には、必ず歩きやすいスニーカーと長ズボン、両手が使えるリュックサックで行かれる事をおすすめします。
トレッキングのルートは地図アプリのマップスミーに載っている!
キャメロンハイランドのトレッキングルートは、地図アプリのマップスミー(MAPS.ME)に、出ているんです!!!
グーグルマップでは出ないんですよ。
なのでキャメロンハイランドでトレッキングを予定している方は、まずマップスミーをダウンロードしておきましょう!
このアプリは、Wi-Fiがない所でも見れるので、トレッキングしながらルートを確認する事ができて、安心です。
↑マップスミーの地図で見たキャメロンハイランドの、緑色の所の上に伸びる白い点線や茶色の点線が、トレッキングルートです。
キャメロンハイランドのトレッキングの全ルート説明
キャメロンハイランドのトレッキングルートは、全部で14ルートあります。
マップスミーの地図をアップにして見ると、キャメロンハイランドのトレッキングのルートに、「Trail 6」とか「Trail 5」等と番号が振ってあります。
これをここではトレッキングルート1番から14番とし、全ルートを解説して行きます。
以下の地図の写真もご参照ください。
点線で表示されてるのがキャメロンハイランドのトレッキングルートです。
ではこれから、人気のルートやおすすめルートを紹介し、次に危険なので行ってはいけないルート、最後にそれ以外の、特に人気でも危険でもないルートを説明します。
私の実体験も一部ありますが、ほとんどは私が宿泊した宿の人からのアドバイスや、宿にあったトレッキングに関する掲示物からの情報を基にしています。
キャメロンハイランドの人気のトレッキングルートは10番と6番
キャメロンハイランドのトレッキングで最も人気のルートは、10番と6番です。
両方とも、ちょっとハード、というレベルです。
個人的には特に10番の方がおすすめです!
↑10番のルート。タナラタの北西部に伸びています。
理由は、後の項で詳しく述べますが、私はバスターミナルのあるタナラタの街の西側にある、10番と6番のルートを半分ずつトレッキングしたんですよ。
10番は、始め森の中を歩くのですが、その光景がキャメロンハイランドの人気観光地のモッシーフォーレスト内部の自然の様子と似てるんですよね。その後、眺めの良い所で山や街の景色を見れて満足でした。
↑6番のルート。
タナラタの街を挟んで西と東に2ヶ所あります。
10番に対し、私が行った西側の6番のルートは、景色の良い所も確かにあるんですが、一部非常に滑りやすい箇所があって転びまくったり、途中から農道になったりと、微妙でした。
ただ6番は、タナラタのエリアを挟んで東側にもあって、私はそっちは行ってないので、何とも言えない部分もあります。
10番と6番の次に人気のルートは、7番と8番です!
タナラタの東にあるルートで、7番と8番のどちらからでも、Gunung Berembunという1841メートルの山まで行って、もう一方からタナラタに戻って来るルートです。
もしくは、7番か8番から山へ登って、山の北側の3番のルートに抜けて行ってもいいでしょう。
しかし、ここで注意して頂きたいのは、この7番と8番のルートは、めちゃハードだという事です。
ちょっとハードな10番のルートでも、しばしば両手を使って木の根っこにつかまりながら山道を登るシーンがありました。
それよりずっとハードなトレッキングルートだと予想されます。
それに所要時間が、7番のルートは2時間半、8番は3時間かかるそうです。
ハードな山道が長時間続き、しかもそれで終わりではなく、Gunung Berembunの山まで行ったら、どのルートを行くにせよまた折り返しで同程度の時間がかかりますから、体力が必要です。
私は、この7番と8番にも行こうとしたのですが、前日午後から夜間にかけてずっと雨だったので、ただでさえ登りづらい山道が濡れていたら危険極まりないだろうと判断し、中止しました。
このルートに行かれる方は、体調や天候のコンディションに注意して、トライしてください。
危険なので行っては行けないコースは1番と9番
キャメロンハイランドのトレッキングルートで、危険なので行ってはいけないのは、1番と9番です。
1番は山道がもう危険すぎて、無事では済まないから行っちゃダメだという事でした。
改めてマップスミー見てみたら、1番のルートは表示されませんでした。
↑でも一応説明すると、1番のルートは、まずタナラタの北にあるブリンチャンという街の北側から山道に入って北に向かい、まずブリンチャン山という2032メートルの山まで行き、それからその北西にあるGunung Irauという2090メートルの山へ行く、片道だけでも8時間位かかりそうな、ヤバいルートです。論外ですねこれ!
次に9番のルートは、道自体はそんなに危なくない様なんですが、凶暴な野犬どもがいて、それが危険だから行くなとの事でした。
↑9番は、人気の7番や8番のルートの南側に、縦に伸びるルートです。
「Trail 9A」、「Trail 9B」と9番ルートが2本ありますが、両方行かない様にしましょう。
それ以外の特に人気でも危険でもないトレッキングルート8つ
では、ここでは、人気の6、7、8、10番と、危険な1番と9番を除く、2〜5番と11〜14番の合計8ルートについて述べて行きます。
まず2番は、ブリンチャンの街にあるサンポー寺院(Sam Poh Temple)から南へと伸びるルートで、3番のルートへと続くルートです。
難易度レベルは「ハード」で、2番だけの所要時間の目安は1時間半です。
3番のルートは、タナラタとブリンチャンの間にあるゴルフ場(Kelab Golf Sultan Ahmad Shah)の南東から1841メートルのGunung Berembunの山へ向かって南東へ伸びるルートです。
3番だけの所要時間の目安は2時間半で、難易度レベルは「ややハード」です。
4番のルートは、ゴルフ場の南側からタナラタへと、南北へ伸びるルートです。
難易度は「簡単」で、所要時間は約1時間です。
5番のルートは、人気の7番ルートの北側にあるルートです。
5番だけの所要時間は約1時間で、難易度レベルは「簡単〜普通」です。
次の、11番から14番に関しては、トレッキングルートがマップスミーでは表示されませんでした。
なので、紙の地図を基に、できるだけ説明を試みます。
11番と12番は、10番ルートの北側にある様です。
所要時間の目安は、1時間半から2時間ほどと思われ、難易度は「ややハード」です。
13番はタナラタのバスターミナルの南側を横に伸びるルートで、所要時間は1時間半、難易度は「普通」との事です。
14番は紙の地図にも番号が振ってないのですが、宿にあった説明書きと照らし合わせるとどうも、13番の南に斜めに伸びる、Gunung Mentigiという山を通過するルートの様ですが、所要時間は4時間だそうで、難易度は「普通」だけれど、ガイドがいた方がいいと書いてありました。
こうして、トレッキングルートの1番から14番の内、マップスミーに表示されているルートは2番から10番だと分かりました。
実体験!キャメロンハイランドのトレッキング10番と6番のルート
2019年7月4日、私は、キャメロンハイランドのトレッキングを試みた。
トライしたのは、一番人気の10番のルートを北から南へ半分行った所で、途中で6番のルートに切り替え、6番から大通りに出て、そこにあるキャメロンバレーティーハウスというカフェでお茶しちゃって、大通りからタナラタへと帰るルートだ。
宿の人に所要時間を訊くと「2、3時間よ〜」との事だったのでナメてたが、実際には大通りに出るまで4時間かかった。
森の中を歩いて眺めの良い山の上に出る10番のルート
10時半にタナラタの宿を出て、10番のルートへと向かう。
10番のルートのスタートは、発電所みたいな電気系施設の裏だ。
ここに11時に着いた。
↑行き止まりではなく、ここが始まりだ!
門の右に細く伸びる獣道があるので、そこをフェンスを左手にして奥へと進む。
フェンス沿いにまっすぐ進むと、前に森へと入って行く獣道があるので、その中へと入る。
ここが10番ルートのスタートだ。
時折両手も使って、木の根っこにつかまりながら山道を登る。
緑の中の空気にほっとする。
自然が綺麗で、つい立ち止まって写真を撮ってしまう。
キャメロンハイランドの有名なモッシーフォーレストみたいに、苔の沢山ついた木々も出て来た!
何だかトイレに行きたくなって来たけれど、もちろんトイレはない。
ちょっとここら辺でしとこうかなと、ベルトを外してズボンを下ろしかけたが、野性の勘が働いてやめた。
次の瞬間、向こうから欧米人カップルが来た!
あぶねー。
尿を膀胱にお持ち帰りしたまま、見晴らしの良い所へ出た。
地図上だと丁度この、10番のルートと6番のルートが切り替わる地点だ。
↑ハートマークのある所。
山も街も見える!
(トイレまでの)時間が限られているので、そろそろ行くぞ!
↑ここを右へ行って、坂を下りる。
↑写真右の、また森へと入って行くルートは、10番ルートの続きだ。
広々とした道を下って行く方が、6番のルート。
この時点でトレッキングスタートから約2時間経っていた。
滑って転んで農道を行く6番のルート
さあ、6番のルートに入ったが、まだ道のりは結構ある。
ペースを上げて行きたい所だ!
眺めがいいのは嬉しいが、6番ルートに入った途端、地面の土が砂混じりになって、滑りやすくて歩きづらい。
ふと下を見ると、急な下り道が70メートル位続いていた。
地面は相変わらず砂混じりで、昨夜雨が降ったせいもあって、その下り坂はまともに立てない位になっており、沢山の人の滑った後しかない。
坂の右につかまる為のロープが張られているが、やる気なくたるんでおり、体を支えてくれるほどではない。
一発目、下り坂で景気良く滑って転んだ後は、ここはもう、転びながら下りて行く場所だと覚悟した。
合計5回位、滑って転んで、一番下までたどり着いた。
↑下り坂の底に流れていた小川と、やる気のないロープ(右)。
道はやがて農道になった。
歩きやすくはなったけれど、これ‥
トレッキングなんだろうか‥。
という疑問の時間も割と長かった6番ルートだった。
6番だけでも2時間近くかかった。
こうして大通りに出て、カフェに着いたら即トイレに駆け込んだのは、言う間でもない。
野ションはしなかったよ!
↑キャメロンバレーティーハウス2というカフェからの山の眺め。
まとめ・関連記事
キャメロンハイランドでトレッキングするにはまず、トレッキングルートの載っているマップスミーをダウンロード。
トレッキングは、両手も使える動きやすい服装で。
前日に雨が降ると、当日道が滑りやすくなるので注意。
マップスミーに表示されているトレッキングルートは、2番から10番まで。
10番と6番のルートが最も人気で、その次に人気なのは7番と8番のルート。
危険なので行ってはいけないルートは、1番と9番。